• 自動車

  • 半導体

  • 電子部品

  • 日用品

  • 食品

  • 半導体

  • 電子部品

  • 日用品

  • 食品

  • 自動車

  • 電子部品

  • 日用品

  • 食品

  • 自動車

  • 半導体

  • 日用品

  • 食品

  • 自動車

  • 半導体

  • 電子部品

  • 食品

  • 自動車

  • 半導体

  • 電子部品

  • 日用品

つくる
現場仕様協働ロボット

自動機とは 製造工程全体を設計し
自動化する専用装置のこと

自動機(自動化装置)とは、製造現場における組立・加工・検査・搬送・梱包などの工程を、機械やロボットを用いて自動で行うための“専用装置”です。量産向けのライン設備から、少量多品種生産に対応するセル型装置まで、用途や現場の要件に応じて最適な構成が求められます。弊社ではこうした自動機の設計・製作を長年手がけてきました。

  • 多品種少量生産にも対応
  • 繊細な手作業も自動化
  • 一貫体制で低コストを実現
  • 導入も運用もまるっと対応
  • 多品種少量生産にも対応
  • 繊細な手作業も自動化
  • 一貫体制で低コストを実現
  • 導入も運用もまるっと対応

協働ロボットのメリット

人と共存する
次世代の生産現場
Merit 01

安全柵不要
省スペース設置可能

Merit 02

直感的な操作
頻繁製品切り替えにも
柔軟対応

Merit 03

ロボット
役割分担による効率化

協働ロボットの活用例

Usage
Example
  • 01

    軽作業の自動化

    1. 部品のピッキング・組立・検査作業
    2. 製品の梱包・パレタイズ作業
    3. 単純繰り返し作業の代替
  • 02

    人と協働するシステム

    1. 重量物のハンドリング支援
    2. 作業者への部品供給
    3. 検査工程の補助
  • 03 Assembly & Machining Process

    組立・加工工程

    1. 電子部品・精密部品の組立
    2. ネジ締め工程の自動化
    3. マシニングと連携した加工自動化
  • 04

    搬送・マテハン

    1. パレタイズ・デパレタイズ
    2. 製品間搬送・倉庫連携
    3. トレイ整列・供給
  • 05

    検査・テスト

    1. 画像検査と連携した良品選別
    2. 製品機能テストの自動化
    3. 3D検査・測定

ファーストシステムの強み

多品種少量生産に対応する、
高度なロボットシステムソリューション
  • Strength 01

    自動機で培った、
    現場を動かす協働ロボット

    長年の自動機製作で培ってきたノウハウを活かし、実際の現場に合った使える協働ロボットを設計・提供します。機械として動くだけでなく、現場での扱いやすさ・安定性・工程適応性まで含めた提案が可能です。

  • Strength 02

    既製品に頼らない、
    柔軟なカスタマイズ対応

    あらかじめ決まった仕様を売るのではなく、作業内容や製品の形状に合わせて、ロボットを使いやすい形に設計・製作します。エンドエフェクタ(ロボットの手)も一つずつ製品に合わせて設計するため、既製品では対応できない繊細な作業や変則的な工程にも対応可能です。

  • Strength 03

    設計からサポートまで、
    自社完結の一貫体制

    設計から製作、設置、運用サポートまで、すべての工程を一貫対応。複数の会社にまたがるような煩雑なやりとりや、仕様の行き違いを防ぎ、導入までのスピードと品質、そして安定稼働をしっかり支えます。

  • Strength 04

    不要なコストを省き、
    必要な機能に集中

    一貫対応により、外部委託や調整コストを削減。また、お客様の現場に本当に必要な内容に絞って設計するため、過不足のない、コストバランスに優れた協働ロボットシステムを実現できます。

Case Study 01

小型エンジンメーカー

電気機器

位置補正機能付きねじ締め装置

画像処理を組みわせることで、位置ズレ補正を実施してからねじ締めを行う協働ロボットシステム

課題 手作業依存による品質と生産性の不安定さ
  • 人と同じ空間で作業をさせたい
  • ワークの位置がばらばらでコンベアラインで流れてくる
  • 規定トルクで締め付けをしたい
解決 画像認識と精密制御による高精度な自動組立を実現
  • 協働ロボットを採用し、柵なし運用が可能に。
  • カメラをつかって位置補正を実現
  • ナットランナーを採用して、規定トルクの締め付けを実現
導入後の効果
  • 50%

    作業時間を削減

導入の流れ

Flow
企画段階からアフターサポートまで
一貫した伴走体制で支援します。
  • 現場調査・課題分析

    お客様の工場を訪問し、自動化対象工程の詳細な調査を行います。作業内容、サイクルタイム、製品情報、設置スペース、安全要件など、システム設計に必要な情報を収集。実際の作業を詳細に分析し、ロボット化の可能性を評価します。

  • ロボットシステム提案

    現場見学やヒアリング内容をもとに、最適なロボットタイプ、エンドエフェクタ(ハンド)、周辺機器を選定し、システム構成を提案します。具体的な提案資料を作成し、現場環境に合わせたレイアウト設計と、生産性向上のための最適な構成を提案します。

  • 構想検討・事前検証

    構想検討とレイアウト検討を行い、ロボットアームの可動範囲や周辺機器との干渉をチェックします。必要に応じて実機によるワークハンドリングテストを実施し、システムの実現性を確認。事前にリスクを洗い出し、確実な導入を図ります。

  • システム設計・製作

    確定した仕様に基づき、ロボットシステム全体の詳細設計を行います。ロボット本体の選定から周辺機器の設計・製作まで一貫して対応。ロボットハンド(エンドエフェクタ)は製品形状に合わせて最適設計します。

  • プログラミング・調整

    ロボットプログラミングと周辺装置の制御プログラム開発を行います。実際の製品を使った動作確認と調整を繰り返し、安定したシステム動作を実現します。生産条件の変化にも対応できるロバストなプログラムを開発します。

  • 設置・試運転

    お客様の工場にシステムを設置し、実際の生産環境での試運転を行います。必要に応じて調整を行い、安定した稼働を確認します。安全機能の動作確認も徹底的に行います。

  • 教育・アフターサポート

    お客様の担当者様へのロボット操作教育を実施。納入後の運用はお客様自身で行っていただけるようサポートし、トラブル発生時にはご依頼に応じて迅速に対応いたします。緊急時のサポート体制も整備し、「最後まで伴走する」姿勢で運用を支援します。